人のためなら頑張れる?ホントは「利他」で疲れていませんか

人のためなら頑張れる?ホントは「利他」で疲れていませんか

「利他」

そんなの嘘っぽい、という人もいれば

そうあるべきだ、という人もいる利他。

 

今日は、人のために、つい頑張ってしまう女性にお送りします。

簡単にまとめると、「利他より先にすることがあるよ♡」です。

 

周りに合わせてしまう人、人からどう思われるか気になってしまう人、

そして私と同じく年齢を重ねた大人世代の方、

ぜひ最後までお付き合いくださいね。





汝の隣人を愛せよ

この言葉の意味をいま、どう感じましたか?

「汝の隣人を愛せよ」

 

有名な聖書の言葉ですね。

 

見かけるのは、たいてい、

他人を愛しなさいという「汝の隣人を愛せよ」の部分だけです。


自分のことは愛するのか、愛さないのか、なんてことは書いていませんが・・

 

あなたは、どう読みますか?

 

ちょっと考えてみて❤



①聖書:「汝の隣人を愛せよ~!」

 

あなた:「そっか-。やっぱり自分よりも自分の周りの人を優先して

だいじにしなくちゃいけないのね。」

 

ですか?

それとも、

 

②聖書:「汝の隣人を愛せよ~!」



あなた:「そっかー。いつも自分を愛し抜いてるみたいに、周りの人も大事にすればいいのね。」


さて。どちらでしたか??


もしくは
③聖書:「汝の隣人を愛せよ~!」
あなた:「そっかー。自分のことは脇へ置いといて、周りの人を大切にしなくちゃいけないのね。」

というのもあるかもしれませんね。


利他って何だ?


最近は、「自分ファースト」「自己犠牲はだめ」っていう風潮ですから、

①は間違いだなって感じる人が多そうですね。

 

じゃあ②が正解でしょうか。

 

きっと①じゃないなら②が正解!

(〇✕クイズをしたわけではないです^^)

 

と②を読むと・・

「自分を愛し抜いてるみたいに」のところで、

「いつも自分を愛してたっけ?」なんて、違和感を持ったかも、しれませんね。

③は、自分の方を大事にしちゃいけないんだな、
って、無意識に洗脳されていきそう。。



自分を愛していい

説明が長くなりました(笑)

 

この「汝の隣人を愛せよ」の前には、大切なフレーズがあるんです。

何かというと、

自分を愛するように、あなたの隣人を愛しなさい」なんです。

 

まず誰よりも、自分を愛して、いいんですよ。

堂々と自分を大切にしていいんです。

 

聖書に書いてあるんですから(笑)

今の今から、自分を可愛がっていいんですよ。


堂々と♡




他人の愛し方はむずかしい?

 

さて。

今日はさらに、突っ込んでみたいと思います。


「自分を愛するように」に目を向けてみます。

  

自分を愛するように他人を愛しなさい。

 

 これって、

 

「自分を愛するのは簡単でしょ。だから同じように他人も愛せばいいんだよ。」

と、自分を愛していることが前提の書き方ですね。

  

これ以上自分ばかりを愛そうとせずに、他人に目を向けなさい!

 って諭されているようです。



自分を愛しているのが当然なのだから、あえてそれを強調しなくてもいい。

(短い方が印象的ですし)

それで「隣人を愛せよ」が独り歩きしているのかもしれません。

ですが・・はたして、知っているのでしょうか・・自分の愛し方を。



私たちは自分の愛し方を熟知しているのだろうか

 

私たちは「自分の愛し方」はよく知っているけど

「隣人の愛し方」はよく知らないと、思んでいることがわかりましたね。

 (思い込まされている、と言ったほうが正しいかも)

 

それってほんとうでしょうか。

 

私たちは、本当に、自分を愛する方法を熟知しているって言えるのでしょうか

 

利他という言葉は美しく響きますし、

利他で生きている人を見ると心を打たれ、

ついわが身を振り返ってしまうかもしれません。



周りの人を大切にしよう

世界の子供たちの為に何かしよう

誰かの役に立ちたい


このような心は、嘘偽りのないものだと思います。

でも!

それらの前には決して、


「自分をおろそかにしてもいいから」とか、

「自分より先に」とか

「自分よりもっと」なんてフレーズを付けてはいけません。



夢があるはず


他人を愛するように、自分を愛せよ

 

ずっと家族を優先させてきた人も、会社で能力を発揮し続けてきた人も。

いざ一人の女性として自分を見つめると

どう愛したらいいか、わからない。


自分を愛することを、
「ストレス発散のエステ」「ボーナスで買う高級品」「甘やかすためのスイーツ」
と引き換えにすることだと思ってしまう。

恋人から、モノを与えることが愛だ、モノを与えておけばいいだろう、って扱われていたら・・

それを愛されているって思いませんよね。

 

 

だから、

 

「自分を愛するように他人を愛せよ」

ではなくて、


「他人を愛するように、自分を愛せよ」

 

なんだよって心に留めておいた方がいいと、私は思います!!

 

美しい自己犠牲をはらっている人たち、けっこういらっしゃいませんか。


(いえ、払わされていると言った方が正しいのかも。

誰にかって?・・社会的洗脳なのでしょう。)




今日も最後までお読みくださり、ありがとうございました。

心からの愛と感謝を込めて、
Kayo