梅雨時って、体調を崩しやすい人が多いですね。
「季節の変わり目は体調を崩しやすい」が定説で、理由は「自律神経のバランスが乱れるから」
そう、誰もが口をそろえて言うのではないでしょうか。
「でも、自律神経を整えろって言われても、規則正しくストレスのない生活なんて出来っこないから、しょうがないじゃない?」
→→→わかります!!
大丈夫ですよ。気功で整えることが出来ます◎
ですがその前に、自律神経についてこれだけはお伝えしたい!という内容を書いてみました。
自分の身体、愛情をもって扱ってほしいからです。
自律神経、ちゃんとわかってますか?
まず「自律神経」を簡単におさらい。
神経とは、人間の身体に網の目のように張り巡らされていて、無数の細胞や組織と連絡を取り合うネットワークのようなものです。
神経には、痛みを伝える「知覚神経」、手や足を動かすときの「運動神経」がありますが・・
自律神経は、呼吸や血液循環、消化を無意識のうちに調整する神経です。
逆に、それら臓器は、私たちが自分の意志で動かせないため、「自律神経」が大切になって
くるというわけです。
自律神経は24時間フル稼働
自律神経は、身体に負荷がかかると、その状況に対応するためにめまぐるしく働きます。
例えば同じ距離を歩いても、心地よい春と夏の炎天下では疲労度は異なりますよね。
その理由は、体温を調節する自律神経にかかる負担が違うからなんです。
軽い有酸素運動をした場合、疲労が激しいのは筋肉ではなく、なんと自律神経と、その中枢がある脳だというから驚きですね。
「ご飯を食べたから消化して!」「暑いから体温下げて!」・・・私たちの就寝中も黙って働いてくれる本当に大切な神経なんです。
年齢と共にパワー低下
自律神経のパワーは年齢と共に低下し、40代では10代の2分の1になるといわれています。
あれ?若いころならこれぐらい大丈夫だったのに・・とちょっとした無理も効かなくなってしまいます。
更年期?鬱?
鬱症状と、自律神経失調症は見分けがつきにくいといわれますし、女性の場合は更年期や女性ホルモンの影響もあります。
気になる方はお医者様で相談を。
無理、過信は禁物です。
日々の生活のコツ
ちょっとしたコツで日々を快適にできますよ!
・時々窓を開けて換気をする。 →空気の揺らぎ、感じてみましょう。
・座りっぱなしが続いたら、立ち上がってストレッチ! →同じ姿勢は疲労が蓄積します。
・起床後と就寝前に、一杯の白湯を! →これはぜひぜひお試しを。就寝前の温かい白湯は私の一押しです。
気功ヒーリングについて
氣幸で、自律神経を整えるヒーリングが可能です。
身体に現れる様々な症状、冷えやコリ、不眠、ホットフラッシュ、気分の落ち込みなども併せて対応し、ストレスの影響を受けにくくしていきます。
定期的にメンテナンスしていくことで、気づくと快適な心と身体が手に入るでしょう。